今、中国の若い世代に釣りブームが起きつつあります。
そこで今回は、中国での釣り事情と釣り具の越境ECの可能性を探ります。
中国で釣りといえば、中高年の趣味というイメージが強いようです。
なぜなら、釣り具さえそろえたら簡単に始めることが出来るからです。また、スポーツに比べて体力をそこまで必要としないことも理由の一つといえるでしょう。
釣りが、狩猟の一形態という属性を持っているのも魅力の一つです。海釣りの場合、潮目を読み、そこに針を落とすための技術が要求されるため、その難しさがゲーム性の高さへと繋がり男ごころをくすぐるのです。
抖音、快手などの短編動画投稿サイトに釣り動画が登場するようになりました。それらのプラットフォームで#钓鱼(魚釣り)と検索すると閲覧数と人気には目を見張るものがあります。
「2020抖音数据报告」によると#钓鱼はユーザーの間で最も人気のあるレジャースポーツの一つになっていることがわかります。
抖音が発表した釣り関連動画の“いいね”数は八億を超え、#钓鱼というトピックは700億回以上再生されました。
これは動画投稿サイトに釣り専門の投稿者が増えていることの表れといえます。
例を挙げると「中国钓鱼运动协会」の鄧剛氏は釣り専門のアカウントを開設し二年足らずで2000万人ものフォロワーを得ることが出来ました。このチャンネルでは、釣りの方法や道具、さらに全国の様々な種類の魚を釣っている動画が投稿されています。それらの動画には平均して100万の“いいね”がついています。
他にも、釣り業界の大物たちもSNSに常駐しており、そこから情報発信を行っています。
これらのアカウントのフォロワーが増えるにつれて、従来の中高年だけでなく、釣りに興味を持ち始めた若い層のフォロワーも増えています。
その結果、若い世代の釣り短編動画での発信も増えています。例えば、あるラジオキャスターの女性司会者は釣りの魅力について発信し135万人近くのフォロワーがいます。
このように短編動画を通して多くの人に釣りの魅力を発信しているのです。
若者が釣りを始める理由はさまざまですが、釣りをする若者が増えたことは、中国で巨大な一つの市場が生まれたことを意味します。
「天猫消费洞察数据显示」によると、30歳前後の世代が釣り具を購入する傾向が多く、年間約200万人もの若者が購入していくようです。このデータからも若者に“釣り”という趣味が広がりつつあることがわかります。
初めて釣りをする時必要なものは釣り竿、針などの道具一式です。
「天猫消费洞察报告」によると、若い世代の40%以上が入門用の釣り竿や魚群探知機にお金をかけているのに対し、ベテランの釣り師はエサや糸、消耗品にお金をかけています。初心者は補助器具を好み、ベテランは消耗品にお金をかける傾向があるようです。
中国に比べて日本の釣り業界は成熟しており高い技術力とブランド力を持つメーカーが存在しています。ロッド一本で数十万円するブランドもあります。
日本では、ピーク時に比べると減少したものの釣りを趣味とする人は「レジャー白書」によると約640万人、市場規模は1720億円になります。
日本製の釣り具の技術力の高さには定評があります。例えば、ルアー(疑似餌)一つとっても、重量バランスや水中での動きなど研究が重ねられており、選択するルアーで釣果が左右されるともいわれています。
今後、中国で釣り業界の人気がさらに上がってくるならば、日本製の釣り具への需要が上がることも期待されます。
中国では、30歳前後の世代で釣りブームがおきつつあります。その火付け役となったのが短編動画サイトの釣り動画です。
釣り自体、竿と針が出来れば始められるので敷居の低い趣味といえます。その魅力にはまっていくと、装備品をより良いものにしようと投資していく傾向にあるようです。
若い世代は、釣りを補助する道具にお金をかける傾向があります。魚群探知機や竿など高価な道具を購入することが多いようです。逆にベテランの釣り人は消耗品にお金をかける傾向があります。
どちらにしても、今後中国で釣りの人気が上がり続けるなら日本の釣り具メーカの需要も上がることが期待できます。
※この記事は許可を得て翻訳編集のうえ転載しております。著作権は硅兔赛跑(ID:sv_race)にあります。
お問い合わせはこちら