パル株式会社
マーケティングディレクター
OKINA
中国に10年以上在住、今は台湾に駐在中。
中華圏向けのリサーチ、Web制作、
コンサルティングなど幅広く担当。
当メディアの総合ディレクター
okina@pallu.jp
050-6862-8989
アフターコロナを見据えた中国のマーケティング情報
コロナ感染拡大を受けて、日本国内の売り上げ減少により、 中国進出を検討している企業が増えています。
その際に気になるのが中国のWEBマーケティング事情でしょう。
2020年最新の中国の検索エンジンについて比較します。
#2020年9月23日更新
Webサイトを百度へ登録(インデックス)する方法をご存知ですか?
以前は、日本からでも電話番号登録すれば
百度へのインデックスは可能でした。
しかしこの方法は年々難しくなっています。
#2020年8月公開
中国では2020年1-3月にコロナが流行しました。
前年同月比などのデータを用いて、WeChatやWeiboなどの
中国SNSマーケティングが依然として有効なのかどうかを解説します。
#2020年9月14日公開
#2020年9月23日更新
アフターコロナを見据えて動き始めている企業が増えてきています。旅マエ施策として中国向けの動画プロモーションをどのように行うことができるでしょうか。 「日本 旅行」「日本 化粧品」と実際に検索してみた結果も検証。
#2020年9月7日公開
中国国内でWebサイトをトップページ10位以内に上位化させるノウハウとは?
中華圏SEO対策とリスティング広告のコストパフォーマンス比較や、
中国国内で利用されている主な検索エンジンと特徴を紹介します。
#2020年9月25日更新
ファッションや美容に特化した人気SNSで、購買力のある女性が利用している小紅書(RED)。その特徴とは?コロナ後の利用率の変化とは?中国SNSマーケティングの必須知識を解説。
#2020年9月29日公開
中国版LINEとよばれるWechat。 実は検索エンジンとしても使われており、「日本 旅行」と実際に検索してみた結果も検証。
#2020年10月8日公開
Wechatミニプログラムの画期的なニーズの満たし方、人気になった背景を解説し、EC連携などの販路開拓方法をご提案。
#2020年10月15日公開
アフターコロナの訪日中国人のインバウンド需要に備え、WechatPayの電子決済は導入済みでしょうか。中国人の98%はこの電子マネーで買い物します。
#2020年10月29日公開
Weibo(ウェイボー)は中国版Twitterとも呼ばれ、17歳~33歳のユーザーが約80%。Weibo公式アカウントなどを用いたマーケティング手法などを解説
#2021年1月12日公開
広州は、食文化が多彩で、購買力のある層が多い経済都市として知られています。中国トップ4の経済力がありますが、コロナ後の現地の状況をレポート。
中国の4大一級都市・深セン。WeChatやQQを運営するテンセント社や、ファーウェイ社などテクノロジーカンパニー本社が在籍する都市の現地レポートです。
2020年9月現在、中国でコロナはほとんど封じ込みに成功しており、経済はV字回復、一部マスク未着用で自由に行き来する人々も。現在の中国国内のムードを、現地駐在員の目線から簡易レポート。
日本と中国はお互い影響しあうアジアの国同士であるとはいえ、言語も文化も商習慣もインターネットの使い方も全て異なります。
日本の常識は中国では非常識とされます。
事前に正しいマーケティング情報をインプットすることで、経営判断がしやすくなります。
インターネットでは得られない、現地の中国人の生活やトレンド、雰囲気などをレポート。
特にコロナで中国人の生活は変化しました。
一次情報をキャッチすることが中国マーケティングで必須となります。
中国マーケティング情報コラムINSIGHTは、中国滞在歴10年以上のバイリンガルディレクターや、台湾滞在歴のあるWebライターなどで運営されています。
本業はマーケティング、コンサルティング、プロモーション等を行っているため、ビジネス的な目線で情報提供しています。
中華圏進出サポート実績数
中華圏向けコンサルティング年数
日本・台湾・中国の合計スタッフ数
中国WEBマーケティングに強く、
11年以上のマーケティング支援実績があります。
エーザイ株式会社、長野県、電通株式会社など実績多数
Kitano Maru Bldg 3F, 3-17-14, Kanda Nishiki-Cho,
Chiyoda-ku, Tokyo
東京都千代田区神田錦町3-17-14 北の丸ビル3F
050-3716-1099
070-8503-7463
hp@pallu.jp